どれを飲もうかな?
横浜市港南区港南台 JR港南台駅から徒歩10分にあります
「しみずばし鍼灸整骨院」の小西です。
ゴールデンウィークもあっという間に終わり
まだ5月だというのに、夏のような日差しの強さを
すでに感じ始めております。
どんどんと熱中症になりやすくなっておりますので
こまめな水分補給を意識して、十分な注意が必要です。
先日清水橋の交差点から野庭団地の交差点にかけて続く長ーい坂を
院長とともにダッシュしてきました。
400m以上あるらしいのですが、半分を超えたあたりから一気に足が重くなり
ガクッとスピードが落ちてしまいました。
心肺機能ももちろん辛すぎるのですが、筋力も落ちてきていると感じたので
改めてしっかりトレーニングをしようと思いました。
トレーニングと言えば運動後のプロテイン(タンパク質補給)も大切です。
今回はプロテインについて書きたいと思います。
ジムに通ってトレーニングしている方に限らず、スポーツをしている学生や
ダイエットのためにプロテインを飲むという方も増えていると思います。
プロテインと言っても成分によりいくつかに分類されます。
牛乳由来のものでホエイ・カゼインと呼ばれるもの
大豆由来のものでソイと呼ばれるものに 大きく分けられます。
今回はどういった特徴があるのかを説明したいと思います。
ホエイプロテインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。
ホエイプロテインには筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれており、筋肉修復効果も期待されています。
味は淡白で飲みやすく、体内への吸収速度が他に比べて早いというメリットがあります。
運動後に補給するものとしてはホエイプロテインが適しています。
カゼインプロテインは生乳を構成するタンパク質の約80%を占めています。
ホエイプロテインが水溶性で吸収が早いことに対し
カゼインプロテインは不溶性で固まりやすく、体への吸収速度がゆっくりであることが特徴です。
ホエイプロテインに比べて腹持ちが良いため、満腹感の持続に繋がります。
ダイエット時の間食や運動をしない日のタンパク質補給、また就寝時におすすめです。
※就寝時の摂取は、朝の胃もたれ等に繋がる可能性もあるので量に配慮する必要があります。
ソイプロテインは、その名の通り大豆のタンパク質部分だけを粉末にしたものです。
タンパク質の比率を高め水分や糖質、脂肪を減らし植物性タンパク質を効果的に摂取できるようになっています
ソイプロテインはカゼインプロテインと同じく消化吸収速度がゆっくりのため、満腹感が持続しやすいです。
加えて、大豆に含まれるイソフラボンの効果で皮膚や骨の強化、血流改善が期待できます。
一方他に比べ溶けにくいため、飲みやすくする工夫が必要になります。
満腹感が持続しやすいためダイエットをしている方にはもちろん、健康維持をしたい方にもおすすめです。
プロテインにも効果や用途が様々あり
運動後やダイエット目的などで補給すべきものが異なります。
味なども含め、自分に合う物を探しましょう!!