2022年4月30日 | ブログ |

横浜市港南区港南台 JR港南台駅から徒歩10分にあります
「しみずばし鍼灸整骨院」の鈴木です。
コロナ禍にありつつも、少し楽しみも増えてきた「GW」
皆様、元気にお過ごしでしょうか?
季節的に5月に入ると、気持ちの良い時期になってまいりますが、
気温差も大きな「季節の変わり目真っ只中!」
そんな「季節の変わり目」に起こりやすい(最近よく耳にする)「
少しお話をしたいと思います。
院にいらっしゃる方からも、天気が安定しないと、
「お天気頭痛」
といった声を聞くことが多くなっておりますが、原因は数あれど、
「自律神経の乱れ」と言えます。…が、これはもう、耳にタコかもしれませんね(笑)
前回も、鈴木は「春は肝、肝は筋、自律神経!」
その自律神経は、“血管の運動”
「気圧が下がる→血管にかかる圧が下がる→
ために、つまるところ、
自律神経は、筋肉にも作用しますから、頭痛に関しては、
後頭部がギューッと締め付けられる頭痛(緊張型頭痛)
本来であれば、こうした外の世界の変化に応じて、
自律神経なのですが、睡眠不足や栄養不足、
うまく働けない環境を作ってしまっていると、
おまけに、女性は月経ホルモンによって、
こんな時、じゃあ、どうするの?
鍼灸師の鈴木が、かなりの確率で聞かれるのが(笑)、
「なんかいいツボあります?」
です。(笑)
様々な考え方がありますが、第一に先ほど挙げたような「
強いて言うのならば、「水」と「巡り」に関わる経穴(ツボ)【復溜】を、鍼灸治療の時には取り入れることが多いですね(^_-)-☆
(内くるぶし から指3本分上がった所で、
お灸の熱を使って、「余分な水分を掃う」という施術をすることもあります。
とはいえ、一つのツボというよりは、
気象病で少し憂鬱・・・とお困りの方は、
まずは、物の試しに(
※吐き気や重度の自律神経症状が出てしまう方は一度、